最近、自分の誕生日にNASAで撮られた写真を調べてアップするのが、twitterやtiktokで流行っているのはご存知ですか?
自分の誕生日の宇宙の写真なんて、なんだかワクワクしますよね!
でも、調べようと思った時に生まれ年が選択できずにやり方(調べ方)がわからないという人が多くいるようです。
この記事では
・nasaで撮られた写真(自分の誕生日)のやり方はこれ!
・nasaで撮られた写真(自分の誕生日)は何種類?
についてまとめていきます。
nasaで撮られた写真(自分の誕生日)のやり方はこれ!
噂の「自分の誕生日にNASAで撮られた写真」のやり方(調べ方)は3つです。
①「Astronomy Picture of the Day」にアクセス
② Googleで検索
③NASA公式特設サイトで調べる
ただし、①と②は自分の誕生日にNASAで撮られた写真を調べることができるのは1995年6月以降の人限定です。
自分の誕生日にNASAで撮られた写真を調べるためのサイトで掲載になっている写真が1995年6月以降の分のみだからです。
1995年5月以前が誕生日の方は調べることができません。
③は生まれ年は関係なく月日だけで調べることが可能です。
詳しいやり方を一つずつ見ていきましょう。
「Astronomy Picture of the Day」にアクセス
1995年6月以降が誕生日の人は、「Astronomy Picture of the Day」にアクセスで自分の誕生日にNASAで撮られた写真を調べることができます。
①「Astronomy Picture of the Day」にアクセス
②トップページ下のカレンダークリック

③自分の誕生月をクリック
以下画像は2000年1月1日生まれの場合です。

④表示された月の中で自分の誕生日の日付をクリック
(画像引用:Astronomy Picture of the Day)
で見ることができます。
こちらのサイト「Astronomy Picture of the Day」では、宇宙写真だけでなく、宇宙に関する絵画が載っている日もあります。
必ずしも自分の誕生日がNASAで撮られた写真というわけではなく、絵画の場合もあります。
Googleで検索
Googleで自分の誕生日にNASAで撮られた写真のやり方(調べ方)は
①Googleトップページにアクセス
②検索窓に自分の「生まれ月 生まれ日 生まれ年 NASA」と入力、検索します。
③検索結果で指定の日付でAPODと表示されているものをクリック
これで自分の誕生日にNASAで撮られた写真を見ることができます。

検索窓に入力する時、月や日の間はそれぞれスペース(空白)を一文字分入れてくださいね。
この時
生まれ月:英語
生まれ日:数字
生まれ年:西暦
で入力します。
生まれ年は以下の通りです。
- 1月:January
- 2月:February
- 3月:March
- 4月:April
- 5月:May
- 6月:June
- 7月:July
- 8月:August
- 9月:September
- 10月:October
- 11月:November
- 12月:December
スペル間違えないように気をつけて入力してみてくださいね!
例えば、2000年1月1日生まれだったら
「January 1 2000 NASA」
と入力すればOKですよ!
NASA公式特設サイトで調べる
NASA公式サイト「What Did Hubble See on Your Birthday?」でも調べることができます。
こちらのNASA公式サイトは、ハッブル望遠鏡30周年を記念して、NASAのサイトに開設された特設ページです。
ただし、こちらのサイトは生まれ年までは指定できないので、誕生日(月と日のみ)だけでも指定での画像検索となります。
こちらなら上2つの方法で検索できなかった人も調べられますね!
やり方は以下の通りです。
これだけです!
簡単ですね。
ぜひお試しください♪
nasaで撮られた写真(自分の誕生日)は何種類?
「Astronomy Picture of the Day」で見られる自分の誕生日にNASAで撮られた写真は、1995年6月から2022年2月3日までの日付で単純に計算すると9726種類となります。
すごい種類数ですね!
Astronomy Picture of the Dayのトップページでは、「宇宙を発見しよう 毎日異なる宇宙の画像や写真が紹介され、プロの天文学者による簡単な解説が付きます。」と紹介されています。
実際にAstronomy Picture of the Dayでは、1995年6月以降のNASAで撮られた写真が掲載されているようです。
しかし、たまに違う日付で同じものが出ることがあるようで、実際にその日に撮影されたものとは限らない可能性があります。
なので、宇宙に想いを馳せる手助けくらいに思っておくと良さそうです。
自分の誕生日だけでなく、好きな人の写真を調べるのも楽しそうですね!
astronomy picture of the day +生年月日で自分が生まれた日にNASAで撮られた写真を見ることができるんだけど、TOMORROW X TOGETHERの写真が全部素敵で「分かる」 pic.twitter.com/Br5DTxAYft
— でん (@dendenden26) February 3, 2022
このツイートをされた方は、イメージがぴったりすぎて妙に納得だったようです。
まとめ
「nasaで撮られた写真(自分の誕生日)のやり方はこれ!何種類あるかも!」についてまとめました。
自分の誕生日にNASAで撮られた写真のやり方(調べ方)は
①「Astronomy Picture of the Day」にアクセス
② Googleで検索
③NASA公式サイト特設ページ
の3通りでした。
Googleから検索をかけると一発でたどり着けますよ!
また自分の誕生日にNASAで撮られた写真の種類は、日付で単純計算すると9726種類でしたが、異なる日付でも同じものが稀に出てくることがあるそうなので、実際はもう少し少ない可能性もあります。
この頃から必ずしも自分の誕生日にNASAで撮られた写真ではない場合もありますので、参考までに見ておくといいですね。
自分の誕生日にNASAで撮られた写真とはロマンがありますよね。